【第81回 成長ってなに?】
- 須田・福士
- 2022年1月19日
- 読了時間: 2分
【テーマ設定の背景】
「自分成長したな」「あの人すごく成長したよね!」など「成長」という言葉はよく使われますが、一体成長とは何をさすのでしょう?日々変化していくなかで、成長と呼べるものは何なのか、みんなでかんがえてみましょう!
成長したなあ、と感じるときはどんな時でしょうか。
参加者の皆さんからは
「部活におけるスコアやタイムが向上したとき」
「部活の先輩や周りの人から『うまくなったね』と褒められたとき」
「寛容になったとき」
「一人暮らしをはじめたとき」
といったエピソードが出されました。
これらのエピソードをもう少し深く探りました。
参加者からは
「先輩から見た成長」と「自分から見た成長」は違うのではないか。
見る人によって、成長を感じる「尺度」は違うのではないか。
変化が成長なのではないか
成長には種類があるのではないか
といった意見が出されました。
他にも、「成長」と「適応」の違い、主観的な「成長」や客観的な「成長」についてもかんがえました。
【ファシリの振り返り】
ファシリテーターを務めた須田です!
今回は「成長ってなに?」というテーマで対話をしました。
一人暮らしをはじめたことで成長した、部活で練習する内に成長を感じた、心が寛容になった、など参加者のみなさんからたくさんの成長エピソードを聴くことが出来ました!
対話を進めていく中で成長って結果なのか?過程なのか?(それとも結果ありきの過程?など)、それから環境が人の成長にあたえる影響についてみんなで考えを深めました。
中でもあたらしい環境に入ることで起きる成長に着目して、適応や変化とはなにが違うのかについて考え始めると参加者の方々から様々な意見が出てきて、ファシリテーターとしてもとても面白い内容が聞けた回だったなと感じます。その他にも成長と衰退は本質的には同じで、そのときの価値基準によってそのどちらに分類するかという違いだけなんじゃないかという面白い意見も聞かれました。
今回の対話ではなにか大きくまとまった結論がでたわけではないですが、「成長」についていろんな観点を獲得できた回でした。対話がおわったあと、参加者のみなさんのなかで考えがふくらんで、もっと自由に考えられるようになっていると良いのではないかなと思います。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
Comentarios