【第90回】理想についてかんがえる
- kikaku SLA
- 2022年7月12日
- 読了時間: 2分
5/18に2名の方に参加いただき、かんがえるソファを開催しました!
前回に引き続き、今回もオンライン上での開催となりました。
今回のテーマは、「理想についてかんがえる」です。
「理想」という言葉を聞くと、それについてイメージはできるけど、具体的に言語化したことはない…という人は多いのではないでしょうか。普段そんなことしなくとも生きていけますし。かんがえるソファでは、このような普段当たり前に感じているようなことを、他の人の考えも聞きながらじっくり考えてみよう!というイベントです。哲学などの知識は必要ありません!
初めに、参加者の皆さんに、「理想」についてのイメージを尋ねました。
・夢とは違い、実現できるもの
・頭の中にある目標
このようなイメージがあることが分かりました。
似たイメージとして「目標」があることから、「理想」と「目標」の違いについて尋ねました。
・目標はより具体的で、理想は最終目標
・目標は、RPGでいう中ボスみたいな感じ
・時間的な距離が近いのが「目標」
同様に、「理想」と「夢」の違いについても尋ねたところ、「実現可能性」という点で参加者間で様々な意見が出てきました。
・夢は実現できないものではないが、理想よりもハードルの高いもの
・理想は完全無欠な探求であり、夢ならオリンピックで叶えている人がいる
他にも、
・理想は、理性からおこるもの、夢は感性からおこるもの
・理想は今の姿、夢は将来的な姿なのではないか
・子供が言う「将来の夢」は、実現可能かどうかあまり意識したものではない
これらの話し合いを踏まえ、「理想や夢は持つべきか」について話し合いを進めました。
・高すぎる理想はマイナスな点があるが、理想がなかったら、何のために生きているかわからない
・夢がないと、人生がつまらない
・理想があると、夢はなくても自堕落な生活を送らなくなる
高すぎる理想も、理想がないのも良くないようです。では「理想の高さのバランスはどう取る」のが良いのでしょうか。
・それについては考えないのが良い
・理想の高さについて考えずに具体的に行動を起こすのが良い
・フィクションを理想にしてしまうと、大変かも…?
・お金が解決する理想もある
このテーマで話し合いを行い、終了の時間となりました。
理想と目標、理想と夢の違い……普段考えたことがなかったなぁという事柄も、自分で考え、誰かに話してみることで新たな発見があるかもしれません。
今回もご参加いただきありがとうございました!
Comments