第1回の模様
- kikaku SLA
- 2017年6月30日
- 読了時間: 2分
「考えるソファ」第一回(6月27日開催)は一般参加者3人を迎えて「目標は持つべきか?」というテーマで行いました。
議論が大変白熱してなかなかまとめにくのですが、下記にまとめてみました。
<そもそも目標をどう定義するか?>
・自分の現在地と目的地に距離があるときに、目的地にいくための目印・指標
・目標は、必要なときと不要なときがある。必要なときは、大変なことを達成しようとするとき(例えば、受験)
<目標の種類>
・「ごはん食べたい」みたいのは目標じゃないのか?原始時代ではそういうのが目標だったのでは?
・目標といっても、自分が個人としてもつ目標と、組織がもつ目標で変わってくると思う。
・他人のために持つ目標もあるのではないか。例えば、ボランティアが相手のために持つ目標(被災地の人が笑顔を取り戻せるようにする!など)→欺瞞ではないか。
・小さな目標と、大きな目標
<そのうえで、持つべきか?個人の経験>
・目標を持つと逆に辛くなってしまうから、持たない方が楽しめる気がする。
→自分は小説を書いているだが、書き始めると自分の目標(理想?)とのギャップにぶちあたって辛くなってしまう。書くのが辛くなるくらいなら、持たない方がよかった。
・人生の目標みたいなものを掲げてしまうと、そこに一直線に人生が進んでいくような気がして寄り道がしにくくなる。目標を定めず寄り道をしながらだらだらと偶発性を楽しむ生き方もあるのではないか。
→逆に、人生ほど大きなスパンではなく、小さなスパンでの目標なら、人生にハリを与えるのでいいと思う。
・自分はスポーツでは、「優勝する!」などの目標を決めるとそれに向かって一直線で努力できるタイプなので、目標を決めるのはいいことだと思う
第二回は
7月11日(火)16:30~17:30 @SLAラウンジ テーマ:「大学生は恋愛するべきか?」
知らない人とこんな湿った話をするのはなかなかない経験だと思います。感情とか本能が深く絡んでくるところですが、改めて理性的な視点で考えてみませんか?
Comments