top of page

第3回 「自己紹介ってなんだろう」議論の軌跡

  • 執筆者の写真: kikaku SLA
    kikaku SLA
  • 2017年11月1日
  • 読了時間: 5分

10月25日に開催された第3回、「自己紹介ってなんだろう」で行われた議論の流れを少し、のぞいてみましょう。

ファシリテーター:どこまでが自己紹介なのか?普段の友達との会話も自己表現では?自己紹介における自己とは?

B:プロトタイプの自己紹介って形式的。ほとんど意味がない。

A:出身地とか自分にまつわることを紹介するけど、それはほんとに自分を構成させるのに重要なことなのか?でも、出身、年齢、家族構成は共通点探しに使える。

C:自己紹介って第一印象づくりに大事。

D:サークルの自己紹介での第一印象って後々まで残る。

A:自己紹介ってある種のラベリング。コミュニケーションが円滑になる。

B:自己紹介って自己データを発表する場?自分の趣向や趣味を発表する場?

D:自己紹介の好きな食べ物紹介っている?

B:小学校のときの給食の影響では?

A:自己紹介で紹介されるのは自分も他人も知っている情報に限る。本質的なのはほかのジョハリの窓の部分では?

ファシリテーター:じゃあ、紹介ってなに?

D:自己紹介の目的は「自己紹介して」って言われてから決まる。

A:自分の行動が自己紹介で明確に変わったことってあるのか?

B:自己紹介では言葉ではなく身振りや話し方が分かるかも。

D:ジェスチャーや姿勢でだいたいひととなりが分かる。誰と話すかを決める材料になる。

A:その目的なら、自己紹介じゃなくてもテーマを与えて議論させれば十分では?たとえば、「社会とは何か?」とか。

ファシリテーター:海外にも自己紹介ってあるのか?

A:あるのでは?英語の教科書では必ず自己紹介するし。

A:自分から自己紹介したいって場面はないのでは?

D:飲み会では話題づくりに自己紹介をつかうのでは?話のきっかけになる。

ファシリテーター:有用であることには間違いないね。

A:知らない相手に切り込んでいく不安を低減できる

B:自己紹介で周辺へ自分のキャラづけをすることができる。

E:人数が多いときには自己紹介が記憶から流れてしまう。その自己紹介にいみはあるのか?

C:雰囲気がわかるから意味はあるのでは?

ファシリテーター:ひとのコミュニケーションは非言語情報が9割だそうです

E:非言語で自己紹介するってどうすればいいのか?

A:目的のイメージに寄せていけばよい。非言語的情報でジョハリの窓の他人が知っていて自分が知らない情報が漏れ出ていく。

ファシリテーター:自分も他人も知らない情報へ非言語的コミュニケーションを寄せていけばいいかも

A:自分が知らない情報として声がある。

D:吹奏楽の合奏でひととなりが分かる

B:陸上部でも疲れていると一緒に走っていて人となりがわかる。

ファシリテーター:非言語で自己紹介になるものはほかに?

A:団体スポーツでは?

B:まわりとの協調が大事だから自己がでるの?

D:チームプレーで自己がでるのでは?

A:スポーツだとプレースタイルは変えられるが、自己は変えられるものなのか?

B:非言語コミュニケーションでは人とのかかわりの中でしか、自己が発現しないが、それはほんとうの自己なのか?人の印象は社会常識からも影響をうけそう。

ファシリテーター:役者なら人からの印象は操作できる。人との関係性で決められる自己は「狭い意味での自己」なのか?

A:「滅私奉公」でも社会とのかかわりあいの中で自己が出てくる。他者と自己は混ざり合っている。他者とのかかわりあいでしか自己は見えない

D:「根は良い人」の自己はなに?自分のしらない自己なの?

ファシリテーター:それはただのレトリックでは?

ファシリテーター:社会の中でのペルソナと本当の自己はちがうのか?

B:全部含めて自分。表層と深層の全部が自己

ファシリテーター:自己紹介はどのレイヤーを表現しているか?

D:あんまり考えてないけど、キーワードは入れるようにしている。

A:それは他者との差別化。自己紹介では自分と他者の差異を強調する

ファシリテーター:ある程度差異がある共通点をアピールするのが自己紹介

A:私は過去のことを自己紹介はする。趣味が変わりやすいので。

D:他己紹介とはどう違うの?

A:いきなり右となりの人を紹介してみれば?

→ファシリテーターの他己紹介。年上。右利き、整理する能力

ファシリテーター:Bを紹介:深く考える能力

B:Cを紹介。やさしい、聞き上手。芯のあるひと

C:Dを紹介。出身。部活。話題を整理。根は逆

D:Eを紹介。よく聞いている。よく考えている。

E:Aを紹介。アンテナが広い。話をふくらませたり、つなげたりするのが上手い

B:高校のときに他者のイメージと自分の自己イメージの乖離になやんだ。今では、好ましい自分のイメージを受け入れられるようになった。他己イメージに自己イメージが引っ張られるようになった。

ファシリテーター:このへんで時間です。結論は皆さんがつぎに自己紹介するまでの宿題にしたいと思います。

本日は考えるソファーの第三回を行いました。テーマは「自己紹介ってなんだろう?」。3名の学生さんが参加してくださいました。

典型的な自己紹介には本当に意味がないのでは、という問題提起からはじまり、自己紹介の意味や効果、自己紹介で伝わるのは「自分/他者が知っている/知らない情報」のどれか、非言語的な情報が自己紹介のでは重要ではないか、サークルやスポーツ中でもその人の人となりがわかるのでは、他者紹介と自己紹介のちがい、などなど沢山の白熱した議論が繰り広げられました。

ポスターは見たけど、どんなことやってるか分からなくて勇気が出ない、、、という方、少しはイメージを持てましたでしょうか?

次回は11月8日(水)テーマは「友達って何だろう」です。

自分の意見を話したい、他人の考えてることをきいてみたい、軽い気持ちだけど気になる、大歓迎です!ぜひお越しください!

予約フォームはこちら! https://goo.gl/forms/ykNki3TQTJBuppSy1

当日参加ももちろん歓迎です!

Comments


Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2021 by SLA support

bottom of page