第7回議論の軌跡「人間らしさってなんだろう」
- kikaku SLA
- 2018年1月24日
- 読了時間: 4分
1月24日に行われた議論の軌跡です。
今回は人間らしさについて議論しました。
動物に対して人間らしさって?
AIに対して人間らしさって?
AI搭載ロボットだったら・・・?
少しAIの議論が多めでしたがいろんな観点から考えることができました。
議事録を載せておきます。
今年度のかんがえるソファはこれで終了ですが、来年度も開催していこうと考えておりますので、その際はぜひお越しください!
ファシリ:(前説)
C:人間らしさを定義する時は人間らしさを脅かすもの(AIなど)が現れた時。
B:動物と人間の違い(生物学的)
C:人種問題のときなどにも「人間らしさ」が問われる
B:別の観点から)、働くこと→自分らしさを出していく
C:働くことは「よりよく生きる」ための条件で、人間らしさの定義ではないのでは?
ファシリ:社会でのなかでの人間らしさには働くという面もあるかもしれない。Cの観点は動物的な人間らしさなのかな。
ファシリ:普段「人間らしい」を感じることはどんな時ですか?
一同しばらく沈黙
ファシリ:チューリングテストの場合は?(チューリングテストの説明。)
D:チューリングテストで人間が言葉の意味を理解せずに何らかのルールブックに従って結果的にチューリングテストに合格したらそれは人間らしいといえるのか?
B:本に書いてあることだけを出力しているだけなので人ではない。
A:性格があって、ときに合理的ではない行動をする=>人間らしさ
ファシリ:こういう感情や知性に人間らしさ求める立場もありますね。
C:知能は対等な選択肢を見つける。感情はそれに比重を付ける。
B:AIの場合は対等な判断の中にある微妙な差を合理的判断する。
A:AIには全く異なる判断基準(パンの価格とおいしさなど)の中から、どちらがほしいかを判断することはできない。
C:感情も実は合理的な判断の結果であって知能の寄与を受けているのでは?(感情と知能は不可分)
ファシリ:動物に個性はあるのか?
=>やっぱりあると思う
ファシリ:性格に入っていくとよくわからない
D:言葉を使い文化を気空いている。でも、動物と人間の線引きはできないと思う
C:動物は機会を作らない
B:動物は一人でも生きていけるが、人間は大きなコミュニティーを作り社会を作る。
C:アリやハチは群れで社会を作っている。
A:社会(性)を持たない人間は人間らしいと言えるのか?別に自分はあこがれないが。
B:アリは自分の生き方を選べないが人間は自己決定できる
C:人間でも生まれてくる場所は選べない。
ファシリ:今までをまとめると「感情、知性、社会性、自己決定、個性」といったキ¥キーワードがありました。
C:自己決定するのはその人が社会にいるかどうかにもよる。もし孤島で一人で生きている人がいたら、その人は自己決定しているわけではない。
(休憩5分)
ファシリ:「人間らしさ」は人間と名何か?という問いではないので「人間らしさ」から外れる人がいても構わない。では、人間らしい人とはどういう人だろうか?
C:自分の仕事以外で楽しそうな人。社会的自由度の大きい人
B:仕事は楽しいものではないの?遊んでばかりいる人は人間らしい?
D:自分らしく生きる=>人間らしさ。自分のしたいことをしている人。自分の意思を持って意思に基づいて行動する人。
ファシリ:自己決定論に戻ってきてしまいましたね。他には何ありますか?
C:AIなどを作って自己を脅かす存在を作ってしまった。自己破滅性。
D:自分で自分の存在を問う存在=>人間らしさ
C:もしAIがAIを複製したらそのAIはどういう気分なのでしょうか?
ファシリ:なぜAIが人の存在を脅かしていると思うのか?別に、目の前の人物がAIでも問題ないのでは?
C:AIが正当防衛で人間を殺したとき、それは罪になるのか?
ファシリ:AIに人権を与えるべきかということもありますね?そうでなければ、AIと人間を分けなきゃいけない。
D:AIに人権がなければAIを壊すのは単なる器物破損
B:AIは複製できるから壊しても問題ない
ファシリ:もし再生医療が進んで人間もバックアップとれるようになったら殺人は合法になるのか?
D:もし人間やAIのバックアップが取れるとしても、クローンのために自分が死んでも良いのかという疑問がある。
D:そもそも全く同じクローンを作ることができるのか?
ファシグラ:AIは人間らしさを追求した機械なので、ある意味で人間よりも人間らしい。
ファシリ:では人間がAIに人間らしさって何だろう?
C:社会性を持つ。
C:なぜ人間はAIに脅かされていると思うのだろうか?合理的で思考が正確だから。
ファシグラ:人間だと倫理的な問題に対して思い悩んだりするが、AIは一瞬で合理的で功利主義的な判断を下す。
C:功利主義以外の判断もAIに教えることができるだろう
ファシリ:イメージ的にAIは功利主義的である。AIの功利主義はどちらかというと帰結主義的<=>人間は行為主義的
D:人間は人助けのときに結果を計算したりしない。
B:人間は人助けのときに合理的でない判断をすることもある。
ファシグラ:AIが合理的な判断をしなくなったらそのAIはAIらしくない
C:倫理や行為規範が情報で、言葉で表現できるならAIに教えることができるので、それらはAIと人を分ける基準にはならない。人間しか持たないものではない。
ファシリ:倫理や人間らしさは言葉ではできない「なにか」だと思う。
Comentários