11月第4回「大人って何だろう?」
- kikaku SLA
- 2018年11月28日
- 読了時間: 3分

今日は8人の参加者が来てくれました!
まずはざっくり、大人って何?という質問から始まりました。生後20年経過した人間、精神的・経済的に自立してる人、物事を客観的に見られる人、他者への配慮ができる人、アウトプットができる人、限界を知ってる人、作法をうまく使える人、などがあげられました。法的な20歳という区切り以外は経験に基づくような知識や、精神的な考え方などが多く挙げられました。 次に、じゃあ自分は大人か?という問いが投げかけられ、大人だと思うのはお金を稼いだ時や人とうまくコミュニケーションが取れた時、大人じゃないと思うのは経済的に自立できていない、成人しても実感が無い、勉強はしてきたけど生活や社会に対して未熟さを感じるときなどが挙げられました。 そこで、大人が持つ技術とは何か、と考えた時、電話応対が上手い、敬語が使える、冠婚葬祭のマナーが分かる、気分転換が得意(喧嘩した時等引きずらない)、コミュニケーションが上手など、かっこいい大人の印象が挙げられました。 逆に、大人の反対はここに挙げたようなことができていない人、経験が少なかったり活用できていない人、理性よりも感情が先に来てしまう人などがあげられました。 そんな“大人”どこで経験できるのでしょうか?一番に上がったのは学校や職場などの人と行動を共にできる場所が挙げられました。でもそれだと家族と過ごす家庭も入るという意見があり、自分の知らない人がいる空間と言い換えられました。知り合いに昇格したら?という意見もありましたが、親しくなると親しくなった新しい環境になるため、やはり、色々な環境で過ごすことが大人の要素を経験するばになる雰囲気がしました。 最後に、大人に関するマイナスの要素って何だろうという発想が生まれました。社会に染まってしまう、夢や目標を失ってしまう、柔軟性がなくなってしまう、人間関係が複雑、そんなの無理だよと他人の夢や希望さえも奪ってしまう、などの意見が挙げられました。よくも悪くも経験を積んでしまって安定の方向へ行くイメージが強いのかもしれません。
最後に感想を聞いたところ、「結局大人って何だろう?」「徐々になっていくものなのかな?」といった“結局もやもやする”というかんがえるソファの狙い通りな意見や、「大人のマイナスの要素って何だろうという発想が斬新だった」という、いろんな人と一つのテーマについて考えるからこそ生まれる新しい発見を得ることができた人もいました。また、「いままで人として大事なことと思っていたことは大人として大事なことともいえる」「大人って絶対的なものと言うより相対的なものなのかな」といった、何かしらの着地点を見つけることができた人もいたようです。
来週は意識高い系って何?です!ぜひお越しください!
Comments