top of page
検索

【第47回】オンライン授業、やってみてどう?

  • 飯田司
  • 2020年5月26日
  • 読了時間: 4分

更新日:2021年6月22日

今年度2回目となるオンライン「かんがえるソファ」を5月22日(金)に実施しました!

前回に引き続き、17名という多くの方にご参加いただき、

オンライン上に2つの場を設けての開催となりました。

また、今年度から企画SLAのメンバーになった2名が、

今回はじめてファシリテーター(司会)を務めました!

そして今回は学友会報道部の方が、実際に参加しながら、

参加者のみなさんの意見に耳を傾け、体当たり(?)の取材をしてくださいました。

テーマは「オンライン授業、やってみてどう?―率直な感想を教えてください!」

それぞれ、どのような議論が行われたのでしょうか?

比較してみても面白いかもしれません。

〇room1 @Google Meet(一年生を中心に8名が参加)

まずはオンライン授業の率直な感想を聞いてみました

・時間的側面に関して

  リアルタイム授業が多いので、特に問題はない。

  オンデマンド授業が多いので、自由に使える時間ができる。

  半分はリアルタイム、残り半分はオンデマンド。両方の兼ね合いが難しい。

・先生に直接質問できない

・未視聴の授業がたまってしまう

詳しく話を聞いてみると…

・肯定的な意見

  授業による時間的な制約がない

  スライドが見やすく、学習環境の面でも制約がない

  オンデマンド授業の動画を何回も見直したり、一時停止したりできる

・否定的な意見

  自由過ぎて、やる気が出ない/緊張感がない

  チャットでの質問は文字としてほかの受講生にも共有されるため、躊躇してしまう

  授業が一方的になりがちで、対面授業なら得られたであろう深い理解ができない

どうやらオンライン授業に関して、 肯定的な意見も否定的な意見もみなさん抱えているようでした。

オンラインであるが故の長所、短所が垣間見えた気がします。

〇room2 @Zoom Meeting(二年生から博士課程の学生まで9名が参加)

こちらも、まずはオンライン授業の率直な感想を聞いてみました

・時間的側面に関して

  時間的な制約がなくなり、自由な時間ができた

  通学にかかっていた時間が解放され、楽になった

  生活リズムが狂う/生活のメリハリなくなる

・講義を受ける環境(椅子、見やすさ)に自由が利くようになった

・講義の聞き逃しがなくなった

・まわりの友達と授業内容について意見交換しづらくなった

・疑問点を自分で整理したり、メールに対するハードルがなくなったりしたので、

 先生に質問しやすくなった( ← room1と意見が割れました。なぜでしょうか…)

こうした『感想』について掘り下げてみると…

・「オンラインの授業(あるいは大学生活)の方が楽」という意見に関して

  教室移動やキャンパス移動による疲労・ストレスがないうえ、

                        授業選択も自由になった

  適度な疲労すらなく、生活する上で対面による緊張感は必要だったと感じる

  多くの人と日常的に同じ空間を共有することによる「人疲れ」はなくなった

・まわりの学生とのつながりについて   東北大一年目という立場なので、授業の細かい部分について聞く相手がいない

  ご飯を誰かと一緒に食べたい

  オンラインで意思疎通はできたとしても、友達と同じ空間を共有したい   (会話がスムーズにできない/

   回線が悪い相手と話すとき、お互いに気を使ってしまう)

こうして「オンライン授業」を客観視したとき、

(対面、オンラインを問わず)大学の授業に求めることは何でしょうか?

あるいは、自分は大学の授業にどのように向き合えばよいのでしょうか?

・紙媒体の試料の大切さに気付いた

・生活リズムは自分で律していける

・実習ができないせいで学べないことがあるのは心配であり、実習の大切さに気付いた

・(意識してこなかったが)学生自身が相互に授業について意見交換できる環境は大切

---

今回は「授業のオンライン化」について取り上げましたが、

これに限らず、思いがけず直面したこの事態に

みなさんも戸惑いながらも、慣れつつ、疲れつつしていらっしゃることかと思います。

そんな今ある状況を客観視したとき、自分の「まなび」や「学生生活」について

これまで見えてこなかったことが明らかになるかもしれません。

ご参加いただき、ありがとうございました!!

今後かんがえるソファでやってほしいテーマや、普段皆さんが困っていることがあれば、

ぜひこちらのリクエストまでお寄せください!

(リクエストは匿名ですが、回答には東北大学メールからのログインが必要です)

今回は場を2つに分けたこともあり、思いのほか長文になってしまいました。

お読みいただき、ありがとうございました。

Comments


Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2021 by SLA support

bottom of page