top of page
検索

【第52回】どうして人はつながりを求めるの?

  • 渡辺楓
  • 2020年6月23日
  • 読了時間: 4分

更新日:2021年6月22日

オンライン「かんがえるカフェ」を6月23日に行いました!5名の方に参加していただき、オンライン上に二つの部屋を設けての開催となりました。

テーマはどうして人はつながりをもとめるんだろう?です。今回は、言葉にするのは難しいけど、確実に人間関係において存在している人と人のつながりについて対話を深めていきました。

どんな対話が行われたのか、片方の部屋をのぞいてみましょう。

この部屋では2名の方と対話を進めていきました。

一番最初にアイスブレイキングとして、人と人のつながりを求める瞬間っていつ?という問いが出されました。東京に行くとき空港で寂しくなった時、まさに今つながりが欲しい、今はつながりが欲しいと思わない信頼できる人がいる時、その人とのつながりが欲しいなど様々な意見が出てきました。次に今つながりは欲しい?という質問をしてみると、家族といるので他に繋がりは求めていない、特にほしくない、もっと直接的なつながりが欲しいなど意見が出てきました。自分自身は一人で寂しい今まさにつながりが欲しいのですが、一方で別に今つながりが欲しいと思っていないと感じている人もいて、このアイスブレイキングの問いは、その人の置かれている環境や、その人の精神といった内面を反映するのではないかなと思いました。

次に、本題のつながりについて考えていくことにしました。

まず初めの問いとして、人とつながるってどういう状況?つながってるってどういう状況?という問いをたてました。でてきた意見としては次の通りです。

・SNS上でつながっているという状態もつながっていると言える。

・物理的な距離が近いという状態。

・直接触れられる位置にいることが重要。SNSでのつながりでは人について測りきれない。

人と人のつながりの形態は様々あると思います。例えば、友人とのつながり、親子とのつながり、対話にも出てきましたがSNS上でのつながり。しかし上に挙げたように、ある人からはSNSでのつながりは何か違うという意見や、一回人と会ってSNSと交換しても、後から連絡は取らなくなってしまうなど、SNSを介したつながりというのに対し、人と人がつながったという状態とは何か違うと感じている人が多いようです。

SNSでつながるとよい面は多くあるように思われます。例えば、SNSでは自分が表現したいことをのみを表現できます。投稿した内容が自分の表現したいことと違う場合、投稿を削除すればいいだけです。このことによって、つながっている相手に余計な情報を与えずに自分の意志を明確に伝えることができます。ほかにも、自分がつながりたい人と文面や画像、動画でつながる機会を与えてくれるということが挙げられます。のちにも参加者の方から挙がってきた意見なのですが、SNSの悪い面としては、非言語コミュニケーションがないという点が挙げられます。しかし、情報を伝えたいのなら非言語コミュニケーションは本当に必要なのでしょうか?

さて、参加者の方々がSNSでのつながりが何か違うと感じるのはなぜでしょうか?私自身の考察になってしまうのですが、人がつながりを感じられるものは人としての自然さがあるように思えます。例えば、会話をしている際、人は言葉を間違ったり、表情や口調などで多くの情報を含んでいます。私たちは、こういった人としての自然な所作を生まれてからの人間関係を通して知っているため、SNS上でのつながりというのに違和感を覚えるのではないしょうか?

これに関連して、参加者の方々に次の問いとして物理的な近さが人と人のつながりに必要なのか?という問いが出てきました。出てきた意見としては以下の通りです。

・対面のつながりだと、人は自分をさらけ出してくれるので本音で言い合えるつながりができる。

・オンラインでミーティングをしたのだが、普通の対面と違わなかった。どっちでもつながりを感じられた。

オンラインでのミーティングは人と人の距離は離れています。しかし、同じくつながりを感じられるという意見が出てきました。一方では、対面のつながりが重要だという意見も出てきました。このことから、人がつながったと感じる感じ方には人それぞれ違いがあるようです。もしかすると、このカフェの参加者さん以外でこのブログを見てくださっている方の中には、SNSでもしっかりつながりを感じられる人もいるのかなあと、ブログを書きながら思いました。

最後に人がつながりを求めるのはなぜか?という問いをたてました。難しい問でなかなか意見が出てこなかったのですが、つながりがないと人は不安になる、誰もが他人から認められたいという欲を持っているという意見がでてきました。

ここまでの対話で自分が思ったことは、人がつながったと感じる感じ方が違うのなら、つながりの求め方も人それぞれ違うのではないかということです。なかなか難しい問いですが、このブログ見てくださっている方で自分の中の答えを見つけてみると面白いかもしれません。

Comments


Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2021 by SLA support

bottom of page