【第47回】オンライン授業、やってみてどう?
今年度2回目となるオンライン「かんがえるソファ」を5月22日(金)に実施しました! 前回に引き続き、17名という多くの方にご参加いただき、 オンライン上に2つの場を設けての開催となりました。 また、今年度から企画SLAのメンバーになった2名が、...


【第46回】今年のGW、本当は何をしたかった?
5月13日(水)に、 今年度第1回目の「かんがえるソファ」を実施しました! 新型コロナウイルスの影響でリアルなソファが使えないため、 しばらくはオンラインで開催する運びとなりました。 COVID-19の流行以降、全国の哲学カフェはオンラインに会場を移しています。...


第45回空気を読むについてかんがえる
2020年1月24日金曜日。 2019年度最後のテーマは「空気を読む」。 今日は参加者にファシリテーターをお願いして、12名の参加者と一緒に対話を進めたスペシャル回になりました。 最初の問いは「あなたは空気を読む?それとも読まない?」。「あえて読まないで正しい方向に流れを正...


【第41回】SNSについてかんがえる
2019年12月17日火曜日。 今回のテーマはSNSでした。はじめに、参加者の皆さんがどのようなときにSNSを使うのかを共有しました。Instagramに思い出を残しておくために、外国人の近況に「いいね」するために、共感や自己主張のために…。「SNSのために思い出を作る」「...


2019年12月第40回「社会人」についてかんがえる
社会人たりえる基準とはどのようなものでしょうか。金銭的に自立しているかどうか、納税しているかどうか(社会を支えているかどうか)、社会的な責任を終えるかどうか、一定の年齢に達しているかどうか、人格的に成熟しているかどうか。参加者のみなさんからさまざまな意見が出ました。それなら...


2019年11月第36回「『飽きた』についてかんがえる」
今日のテーマは「飽きた」でした。まずは参加者9名で飽きた経験、そして飽きずに続けられる経験を語り合いました。日常生活が単調で飽きてきたこと、好きな音楽が飽きてしまったこと、一方で好きな数学はずっと続けられること、そして食べること…。飽きる原因をまとめてみると、単調なこと、生...


2019年11月第35回「『えらい』についてかんがえる」
「えらい」についてどのようなイメージがあるでしょうか。「他人がやりたがらないことをする」ひとは「えらい」という参加者の方や、「何かの分野で他人にできないこと、他人を越えることのできる」ひとはえらい(これは「すごい」に言い換えられるかもしれません)という方もいました。その他に...


2019年11月第34回「『つまらない』についてかんがえる」
「つまらない」ときって、どういう時でしょうか。参加者のみなさんには、ゲームでなかなか勝てないとき、あるいは自分が詳しくないスポーツの話を聞いているとき、という方もいました。自分の興味のないことや、知らないこと、言い換えれば「自分の価値を発揮できないこと」に詰まらなさを感じる...


2019年10月第32回「目標をもつことにどんな意味があるのか?」
今回のかんがえるソファのテーマは「目標を持つことにはどんな意味があるのか?」 初めに、目標について何人かの参加者から経験談があげられました。自分にとって目標は原動力であり、目標があることで自分の普段の行動一つ一つにも意味がうまれる。あるいは、自分は目標を立てることが苦手...
2019年7月第4回「大学生活を充実させるには?」
この日は「大学生活を充実させるには?」というテーマでSLAスタッフ2名と、参加者1名で対話を深めました。 まず、充実とは何かについて、二つのアイデアが出てきました。 一つは、理想に近づくこと。これにはさらに二つのパターン、「明確な理想や夢があって、それとの距離が縮まること」...