

2019年7月第2回「大学生、これでいいの?」
今回は「大学生、これでいいの?」というテーマで、参加した3名の学部生と対話を始めました。 まずは自由にこのテーマに関する意見を集めてみました。 すると、ある参加者から「単位を取ることが目的になっていて、本来の姿を失っている」という発言がありました。では、「本来の姿と...


2019年4月第1回「大人ってなんだろう?」
ぼくたち「大学生」は、子どもから大人へのグラデーションの時期、あるいは大人と子ども両方の要素を内包する時期、はたまた大人と子どもの境界をまたぐ時期、のようにさまざまにいわれます。その共通した立場にある参加者個々人の目線から、「大人とは」(その対概念である)「子どもとは」につ...
1月第1回「友だちは作るもの?できるもの?」
(ア) 内容 ① 小学生のときと大学生になってからでは友人のでき方が違っていた。小学生のころには「友だちになろう」と言っていたという人もいれば、自然に友人ができていたという人もいた。大学生になってからは、友だちを作るための努力をしなければいけない状況があったと...
1月第2回「「空気を読む」の「空気」って何?」
今日は「空気を読む」の「空気」って何?というテーマで行いました。6人の参加者が来てくれました!まず、空気って何?と考えてみました。テンポであったり、ながれであったり、雰囲気であったり表情、なんとなく期待してることなど漠然としたものという意見が出ました。具体的には、愚痴をと...


11月第4回「大人って何だろう?」
今日は8人の参加者が来てくれました! まずはざっくり、大人って何?という質問から始まりました。生後20年経過した人間、精神的・経済的に自立してる人、物事を客観的に見られる人、他者への配慮ができる人、アウトプットができる人、限界を知ってる人、作法をうまく使える人、などがあげら...


11月第1回「普通って何だろう?」
11月第一回かんがえるソファ、テーマは「普通って何だろう?」 イベントが始まってまず、学生さん「ホワイトボードにでかでかと“普通”…この状況って“普通”じゃないですよね」と苦笑。そこから、“普通”とは何なのか、という話になり、「“普通”って、“常識”とニアリーイコールな気が...


7月第1回かんがえるソファ
今日のテーマは「ボランティアって誰のため?何のため?」 SCRAMの方3人と、1人の方、企画の手の空いた3人の計7人が参加してくれました。 ボランティアって誰のため?最初に出た意見はSUCRAMでボランティア活動をしている方の、人の役に立つことがやりたいとか、いろんな人と関...


6月第3回かんがえるソファ
今日のテーマは「歴史は勉強しなきゃだめ?」 歴史って言ってもいろんな歴史があるけど、どんな議論が生まれたのでしょうか? 今日は2人の参加者が来てくれました。先生と企画2人の合計5人で考えてみました。 その内容を、少し振り返ってみましょう 議論の軌跡...


6月第2回かんがえるソファ
テーマ「常識ってなんだろう?」 常識の中には、規律やマナー、一般常識など様々なものが含まれているようだ。 法律とルールと常識、一見似ているようだが、それぞれスポーツを例に考えてみると、ルールは明文化された守るべき規律であったり、勝敗を決めるためのものであったりするのに対し...


6月第1回かんがえるソファ
テーマ「普通って何だろう? 」 <内容> はじめに、日本人は「出る杭は打たれる」のように普通になりたがるという意見から議論が始まりました。次に、普通を考える上で基準となる評価基準が複数あり、すべての評価軸で普通な人はいないのではないか、また、いろいろな評価軸で人を評価する...