

【第1回】かんがえるソファ+「ジェンダーのステレオタイプについて考えよう」
6月28日に、第1回かんがえるソファ+(プラス)を開催しました! かんがえるソファ+では、通常のかんがえるソファで扱う身近なテーマの代わりに、時事的な社会問題を取り上げ、それについて考えを深め合っていきます。 第1回のテーマは「ジェンダーのステレオタイプについて考えよう!」...


【第75回】信じるってどういうこと?
6月8日(火)は7名の参加者と「信じるってどういうこと?」について考えを深めました! ~テーマ設定の背景~ 「信じる」という言葉は、もしかするとあまり使う場面はないかもしれませんが、(特に大事な場面などで)よく耳にする言葉だと思います。ただ、どのようなことをすれば「信じる」...


【第73回】オンラインで友達は作れるか?
5月28日(金)は4名の参加者と「オンラインで友達は作れるか?」について考えを深めました! 〜テーマ設定の背景〜 コロナ禍で急激に進んだコミュニケーションのオンライン化について、人間関係づくりの障壁を感じている方も少なくないと思います。しかし、これはオンラインコミュニケーシ...


【第72回】大学4年生の時、私たちは何をしていると思う?
5月25日(火)の回のテーマは、「大学4年生の時、私たちは何をしていると思う?」でした。今回は新入生歓迎企画の最終回として、5名の参加者の皆さんと自由に考えを語り合いました。 ~テーマ設定の背景~ 大学1年生にとって未知の存在である大学4年生。今回のソファのファシリテーター...


【第71回】大学で得られるものって何だろう?
5月19日(水)は4名の参加者と「大学で得られるものって何だろう?」について考えを深めました! ~テーマ設定の背景~ サークル、留学、研究などなど、大学特有ともいえるあらゆる経験は、何のためにするのでしょうか。また、大学外のバイトや旅行といった経験とはどう違うものなのでしょ...


【第70回】高校までの勉強って、何のためにあったんだろう?
5月17日の2021年度第2回のかんがえるソファは、参加していただいた5名の学生と一緒に、対話を深めました。 テーマ設定の背景 高校から進学してきた学生が大学で最初に直面する課題が、高校の勉強と大学の学びの違いだと思います。この漠然とした違いはいったいどのようなものなのかを...


【第69回】高校の部活と大学のサークルってどう違う?
2021年度第1回目のかんがえるソファ。 5月14日(金)に開催し、ご参加いただいた5名の学生と一緒に、対話を深めました。 〜テーマ設定の背景〜 高校の部活、大学の部活・サークル。同じように感じるけど、実際違いはあるのでしょうか。あるとしたらそれはどのような違いでしょうか。...


【第68回】どこからタメ口?
1月25日(月)に開催したかんがえるソファは「どこからタメ口?」をテーマに、ご参加いただいた3名の学生と一緒に、対話を深めました。 1.テーマ設定の背景 私たちは普段の生活の中で友達にタメ口を使ったり、目上の人に敬語を使ったりしています。しかし、立場や年齢といった一般的な基...


【第67回】平和ってなんだろう?
議論の軌跡 1月19日の考えるソファには6名の方にご参加いただきました!うち1名はカメラオフの聴講という形でしたが、全く問題ありません!「聞くだけ参加」も全然OKです。どなたでもお気軽にお申し込みください。 さて、今回のテーマは「平和って何だろう?」です。天気の良い日に歩い...


【第66回】コミュ力ってなに?
テーマ設定の背景 コミュニケーションが得意、あるいは苦手だということは、自己PRやコンプレックスの1つとしてよく挙げられるものです。しかし、コミュニケーションが得意な人にもいろいろな個性がありますし、コミュニケーションが苦手という人でも周囲からはそう見えないこともあります。...