

2019年11月第36回「『飽きた』についてかんがえる」
今日のテーマは「飽きた」でした。まずは参加者9名で飽きた経験、そして飽きずに続けられる経験を語り合いました。日常生活が単調で飽きてきたこと、好きな音楽が飽きてしまったこと、一方で好きな数学はずっと続けられること、そして食べること…。飽きる原因をまとめてみると、単調なこと、生...


2019年11月第35回「『えらい』についてかんがえる」
「えらい」についてどのようなイメージがあるでしょうか。「他人がやりたがらないことをする」ひとは「えらい」という参加者の方や、「何かの分野で他人にできないこと、他人を越えることのできる」ひとはえらい(これは「すごい」に言い換えられるかもしれません)という方もいました。その他に...


2019年11月第34回「『つまらない』についてかんがえる」
「つまらない」ときって、どういう時でしょうか。参加者のみなさんには、ゲームでなかなか勝てないとき、あるいは自分が詳しくないスポーツの話を聞いているとき、という方もいました。自分の興味のないことや、知らないこと、言い換えれば「自分の価値を発揮できないこと」に詰まらなさを感じる...


2019年10月第32回「目標をもつことにどんな意味があるのか?」
今回のかんがえるソファのテーマは「目標を持つことにはどんな意味があるのか?」 初めに、目標について何人かの参加者から経験談があげられました。自分にとって目標は原動力であり、目標があることで自分の普段の行動一つ一つにも意味がうまれる。あるいは、自分は目標を立てることが苦手...
2019年7月第4回「大学生活を充実させるには?」
この日は「大学生活を充実させるには?」というテーマでSLAスタッフ2名と、参加者1名で対話を深めました。 まず、充実とは何かについて、二つのアイデアが出てきました。 一つは、理想に近づくこと。これにはさらに二つのパターン、「明確な理想や夢があって、それとの距離が縮まること」...


2019年7月第2回「大学生、これでいいの?」
今回は「大学生、これでいいの?」というテーマで、参加した3名の学部生と対話を始めました。 まずは自由にこのテーマに関する意見を集めてみました。 すると、ある参加者から「単位を取ることが目的になっていて、本来の姿を失っている」という発言がありました。では、「本来の姿と...


2019年4月第1回「大人ってなんだろう?」
ぼくたち「大学生」は、子どもから大人へのグラデーションの時期、あるいは大人と子ども両方の要素を内包する時期、はたまた大人と子どもの境界をまたぐ時期、のようにさまざまにいわれます。その共通した立場にある参加者個々人の目線から、「大人とは」(その対概念である)「子どもとは」につ...
1月第1回「友だちは作るもの?できるもの?」
(ア) 内容 ① 小学生のときと大学生になってからでは友人のでき方が違っていた。小学生のころには「友だちになろう」と言っていたという人もいれば、自然に友人ができていたという人もいた。大学生になってからは、友だちを作るための努力をしなければいけない状況があったと...
1月第2回「「空気を読む」の「空気」って何?」
今日は「空気を読む」の「空気」って何?というテーマで行いました。6人の参加者が来てくれました!まず、空気って何?と考えてみました。テンポであったり、ながれであったり、雰囲気であったり表情、なんとなく期待してることなど漠然としたものという意見が出ました。具体的には、愚痴をと...


12月第1回「意識高い系って?」
今日のテーマは「意識高い系って何?」でした。 まず議題に上ったのは“意識高い人”と“意識高い系の人”という対立でした。 意識高い人は、自分を高めるため自己実現のためにひたむきに頑張る人、意識高い系の人はアピールしがち、承認欲求で動いてそうなどの意見がありました。 ...