

11月第4回「大人って何だろう?」
今日は8人の参加者が来てくれました! まずはざっくり、大人って何?という質問から始まりました。生後20年経過した人間、精神的・経済的に自立してる人、物事を客観的に見られる人、他者への配慮ができる人、アウトプットができる人、限界を知ってる人、作法をうまく使える人、などがあげら...


11月第3回「コミュ力って何だろう?」
11月第3回かんがえるソファ、テーマは「コミュ力って何だろう?」。議論は、コミュ力がある人ってどんな人?じゃあ反対に“コミュ障”って?という視点から始まりました。 “コミュ障”の特徴として挙がったのが、「話し過ぎる人」「全く話さない人」「早口な人」「滑舌が悪い人」…中でも...


11月第1回「普通って何だろう?」
11月第一回かんがえるソファ、テーマは「普通って何だろう?」 イベントが始まってまず、学生さん「ホワイトボードにでかでかと“普通”…この状況って“普通”じゃないですよね」と苦笑。そこから、“普通”とは何なのか、という話になり、「“普通”って、“常識”とニアリーイコールな気が...
7月第2回かんがえるソファ
本日のテーマは「ボランティアと仕事の違い」について。 ボランティアチームのSCRUMさんから3名のスタッフを交え、合計で7名の参加者が集まりました。 問い「何かボランティアと仕事の共通点や相違点について意見はありませんか。」...


7月第1回かんがえるソファ
今日のテーマは「ボランティアって誰のため?何のため?」 SCRAMの方3人と、1人の方、企画の手の空いた3人の計7人が参加してくれました。 ボランティアって誰のため?最初に出た意見はSUCRAMでボランティア活動をしている方の、人の役に立つことがやりたいとか、いろんな人と関...


6月第3回かんがえるソファ
今日のテーマは「歴史は勉強しなきゃだめ?」 歴史って言ってもいろんな歴史があるけど、どんな議論が生まれたのでしょうか? 今日は2人の参加者が来てくれました。先生と企画2人の合計5人で考えてみました。 その内容を、少し振り返ってみましょう 議論の軌跡...


6月第2回かんがえるソファ
テーマ「常識ってなんだろう?」 常識の中には、規律やマナー、一般常識など様々なものが含まれているようだ。 法律とルールと常識、一見似ているようだが、それぞれスポーツを例に考えてみると、ルールは明文化された守るべき規律であったり、勝敗を決めるためのものであったりするのに対し...


6月第1回かんがえるソファ
テーマ「普通って何だろう? 」 <内容> はじめに、日本人は「出る杭は打たれる」のように普通になりたがるという意見から議論が始まりました。次に、普通を考える上で基準となる評価基準が複数あり、すべての評価軸で普通な人はいないのではないか、また、いろいろな評価軸で人を評価する...


5月第3回かんがえるソファ 議論の軌跡
5月30日は「仕事って何だろう?」というテーマで行いました。 教育学部の2人が参加してくれました。 まず、仕事と聞いて思いつくことを挙げました。 物理の力×距離?資本主義における制度化された社会参画のこと? 同じ作業をしたとしても、仕事という場合と遊びという場合があるので...
5月第1回かんがえるソファ 議論の軌跡
5月15日のかんがえるソファ テーマは「どうして働かなきゃいけないの?」 ・賃金のためか生きがいのためかという二項対立から始まり、賃金と生きがいのどちらが先に来るのかという話題へと移った。 ・しかし、実際に生きがいを感じる人は少数派で、適正を感じないままに働いている人が数...